長坂山、八本松、赤沢隧道
相互リンク記念特集第二弾
ハヤトさんとの相互リンク記念?
今回紹介するのは神奈川県、東海道本線の廃線区間。
真鶴側から長坂山隧道、八本松隧道、赤沢隧道という順番で並んでいる廃隧道で、
1972年に真鶴トンネル(真鶴隧道)にその役目を譲り、廃線となりました。
長坂山隧道からは2007年10月に遺体が発見されたようです。
>上記の者は平成19年10月25日午前9時25分、
>真鶴町岩878番地東側長坂トンネル内でほぼ白骨化した死体で発見された。
>平成15年頃死亡と推定。(行旅死亡人データベースから抜粋)
死体発見から半年後
人が死んだ場所ということを念頭においての今回の訪問
どうなることやら・・・

竹林を進みます
右には作業用モノレール
これも廃線か

今では見る影も無いが昔はなにか作物を作っていたのでしょう(果樹園?)

竹林に囲まれてしまったモノレールを通り過ぎて道なき道を進む
廃的にかなりいい雰囲気です

石垣を発見するとアツくなるのがオブローダー(廃道探求者)
自分はさしずめ廃道彷徨者ってところか、なんかさ迷ってるし(苦笑)
こっちでいいんすかね・・・?

放棄された小屋がありました
こんなところで3億円みつかったらいいのにね

しばらく歩くうちにようやく廃線跡にでました
確か写真右側の竹やぶから出てきました
むこうには長坂山隧道がありますが向きを変え先に反対側を探索

真ん中にある八本松隧道
短いです

さっさと抜けて、振り返って撮影
反対側はシンプルですね

橋を渡って先に進みます
作業用の車が行き来するために廃止後に橋がかけられたようです

これを渡るのは結構怖いと思うので助かりました

お次の赤沢隧道

窓があるのが特徴的な隧道
窓からは海が見えます

やはりここの雰囲気は素晴らしい


そのまま歩いていくと

現役線との分岐点に来たのでそそくさと引き返します
長坂山隧道は明日更新
ハヤトさんとの相互リンク記念?
今回紹介するのは神奈川県、東海道本線の廃線区間。
真鶴側から長坂山隧道、八本松隧道、赤沢隧道という順番で並んでいる廃隧道で、
1972年に真鶴トンネル(真鶴隧道)にその役目を譲り、廃線となりました。
長坂山隧道からは2007年10月に遺体が発見されたようです。
>上記の者は平成19年10月25日午前9時25分、
>真鶴町岩878番地東側長坂トンネル内でほぼ白骨化した死体で発見された。
>平成15年頃死亡と推定。(行旅死亡人データベースから抜粋)
死体発見から半年後
人が死んだ場所ということを念頭においての今回の訪問
どうなることやら・・・

竹林を進みます
右には作業用モノレール
これも廃線か

今では見る影も無いが昔はなにか作物を作っていたのでしょう(果樹園?)

竹林に囲まれてしまったモノレールを通り過ぎて道なき道を進む
廃的にかなりいい雰囲気です

石垣を発見するとアツくなるのがオブローダー(廃道探求者)
自分はさしずめ廃道彷徨者ってところか、なんかさ迷ってるし(苦笑)
こっちでいいんすかね・・・?

放棄された小屋がありました
こんなところで3億円みつかったらいいのにね

しばらく歩くうちにようやく廃線跡にでました
確か写真右側の竹やぶから出てきました
むこうには長坂山隧道がありますが向きを変え先に反対側を探索

真ん中にある八本松隧道
短いです

さっさと抜けて、振り返って撮影
反対側はシンプルですね

橋を渡って先に進みます
作業用の車が行き来するために廃止後に橋がかけられたようです

これを渡るのは結構怖いと思うので助かりました

お次の赤沢隧道

窓があるのが特徴的な隧道
窓からは海が見えます

やはりここの雰囲気は素晴らしい


そのまま歩いていくと

現役線との分岐点に来たのでそそくさと引き返します
長坂山隧道は明日更新
- 関連記事
-
- 東海道本線廃線 (2010/08/08)
- 長坂山、八本松、赤沢隧道 (2010/08/07)